僕の人生、変な人ばっかり!

あだ名は「もも」。詳しいプロフィール・人気記事セレクションはidへ。【福岡県在住】問い合わせ:momonga33yuin@gmail.com

薬剤師国家試験に落ちた彼女を、僕は隣で見ていた~予備校よりも大切なこと

f:id:momotoyuin:20180918234012p:plain

「薬剤師国家試験に落ちた彼女を、僕は隣で見ていた」第十一話。予備校について。けれど、予備校よりも大切な心構えなど。

 

 

この記事の続き↓↓

www.momotoyuin.com

 

薬学には歴史と責任がある

 紀元前400年前にヒポクラテスが医学を科学として確立して以降、その道に人生を捧げてきた偉人も多い。医学・薬学は留まることなく、常に進歩している。言い換えると、人が病気になる限り、医療の進歩や薬の開発が終わらないということになる。

 なので、薬剤師になれたとしても勉強は続いていく。これは経験論や人生論ではなく、純粋な知識を増やし続けていかなければならない勉学的側面の話である。用法用量を間違えれば、最悪人が死ぬ。その事実を日常としていかねばならない。薬とは、それだけ人間にとって大きな存在なのだ。

 

例えば2014年

 2014年、この年に社会現象になったニュースを少し振り返ってみたい。振り返る方法として適切かはわからないが、流行語大賞は「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」だった。その他にも、ゴーストライター騒動、県議員の号泣会見、そしてSTAP細胞騒動……。相対的ではあるが、なかなか濃い一年だったと思える。

 そしてこれは、薬学業界も同じである。STAP細胞はもちろん、エボラ出血熱の流行、薬のネット販売開始、危険ドラッグ規制、医薬品医療機器法で再生医療製品の承認手続き簡素化などなど。激動の年だったと言えるのではないだろうか。

 

 薬学の歴史はもちろん、こういったニュースも国家試験に出る可能性がある。どのような意味を持ち、問題になるならば何を問われるのか。情報は網羅できているのか。それを確認するための最も有効な手段は、他者との意見交換である。そういった点でも、国家試験に落ちた卒業生の多くは予備校に入学するのだ。

 つまり、予備校に行く意味は、講義を受けるだけではないことがわかる。国家試験は点数を取れれば良い。それは間違いないが、それだけではないことも事実である、と言える。

 

 次は、本格的な勉強を始める前に聞いた「彼女の意識」について語りたい。 

 

彼女の意識について

 過去最低の合格率の年に当たってしまったとは言え、去年受からなかった事実をまずは受け入れていた。

 楽観的でポジティブな僕の場合、「さすがに来年は合格率上がるやろ~。現場の薬剤師が足りてないのに、二年連続で過去最低が更新されるわけないやん」と思う。

 しかし、彼女は違った。

 現役時代、勉強しなかったわけでもない。教科書を一回見ただけで暗記できるような脳みそもない。大学受験も思うようにいかなかった。なので、去年と同じような勉強量ではまた同じ結果を招くことになる。予備校へ行かず宅浪で合格するような人ならば、現役で受かっているだろう。

 来年も、過去最低合格率を更新するかもしれない。現場の薬剤師が足りずに困っていても、決定権は自分が持っているわけではない。

 

 それでも、国家試験は一年に一度しかない。薬学部を卒業すれば国家試験を受ける権利はあるが、最も大切なのはやはり来年。もう一度言うが、来年がすべてなのだ。

 なので、予備校はあくまで手段である。ベースは自分で勉強することだ。国家試験に合格するために、予備校を利用する。現在ならばメンタルセットと言うべきか、彼女はそう意識していた。

 

 

つづき

www.momotoyuin.com

 

全話をまとめた記事はこちら↓↓

www.momotoyuin.com